「核のゴミ」眼前-仏ラアーグ 世界最大の再処理工場
http://www.jiji.com/jc/v4?id=nuc1409010001 時事ドットコム
「核のゴミ」眼前-仏ラアーグ 世界最大の再処理工場
「六ケ所村」と姉妹工場
総電力量の約75%を原子力発電に依存している「原子力大国」フランス。その北西部にあるコタンタン半島に世界最大の使用済み核燃料、いわゆる「核のゴミ」を再処理する「ラアーグ再処理工場」がそびえ立つ。日本で本格稼働のめどが立たない青森県六ケ所村の核燃料再処理工場と基本設計が似ているため、二つは「姉妹工場」と言える存在だ。(時事通信社外信部・鈴木克彦)
ラアーグ工場では、世界各国の原発から出る使用済み核燃料が、海路や鉄道を使って厳重な監視下、日々運び込まれている。その数は年間約200回にも達するという。福島の原発事故で全ての原発が停止する前は、日本からも搬入されていた。
原発で燃料として利用されるウランやプルトニウムを使用済み核燃料から取り出す再処理は、一歩間違えれば大量の放射線を浴びる危険と常に隣り合わせ。ラアーグ工場を運営・管理する仏原子力大手アレバの協力を得て、核燃料棒の取り出し作業現場や使用済み燃料保管プール、燃料一時保管場所、制御室などを視察した。
「準国産エネルギー」
そもそも、なぜフランスが「原子力大国」なのか。簡単におさらいしておこう。
フランスは日本と同様に天然資源に乏しく、石油供給などを主に中東に依存していた。そんな中、1973年に第1次石油危機が起き、エネルギー自給率を高めるを方針を打ち出し、原子力利用の拡大に大きく舵を切った。今は、カナダやカザフスタンといった政情が安定している国から輸入するウランを再処理して、繰り返し使用。ウランを「準国産エネルギー」と位置付けている。
著名な核科学者を輩出してきたフランスの歴史への自負もある。19世紀末に放射線を発見したアンリ・ベクレル、放射性元素の研究などで知られるピエール・キュリー、妻のマリー・キュリー(キュリー夫人、国籍はポーランド)らは、顕著な例だ。
ラアーグ再処理工場の年間処理能力は1700トン。2013年は1172トンの使用済み核燃料を再処理した。アレバの担当者によると、「世界中にある再処理された燃料のうち、75%はアレバ社が手掛けたもの」という。
使用済み核燃料を再処理した後に、再び燃料として利用する「核燃料サイクル」は、その危険性などから賛否が大きく割れている。今回の視察では、人体に与える放射線量が低いことなど、しきりに安全性を強調された。ただ、厳重な管理態勢を体感すると、極度の緊張に加え、「もし不測の事態が起きたら大丈夫なのか」という不安もよぎる。複雑な思いを感じざるを得なかった。
近景撮影はNG
ラアーグ再処理工場は、フランスを代表する女優カトリーヌ・ドヌーブ主演の映画「シェルブールの雨傘」で知られる街シェルブールの北西25キロにある。
パリ・サンラザール駅から特急で約3時間かけて到着したシェルブール駅前は、映画を連想させるようなロマンチックな風情は全くといっていいほどない。
そして、ラアーグ再処理工場。英仏海峡を望み、ガーンジー島やジャージー島など海峡に浮かぶ英領の島々も遠くに見渡せる風光明媚(めいび)な土地だ。「核のゴミ」を扱う工場ながら、近くには広々とした海岸線が伸びており、サーファーなどで賑わうそうだ。
再処理工場は遠景ならば写真撮影が可能だが、近くからは保安対策上、一切NGだ。訪れた日は玄関に、フランス国旗と共に「日の丸」が掲げられていた。われわれの視察を見越して、歓迎の意を示してくれたのだろうか。緊張感が漂う無機質な再処理工場にも、ちょっとした人間性を感じ、何となくほっとした。
工場に入るには警備担当者による書類検査や目視、専用カードリーダーによる入室管理など、幾重ものチェックを経ねばならず、ここで働く約6000人の社員も例外ではない。
カメラや録音機材などは、視察日までに事前登録するよう要請を受けた。また、工場に到着すると、屈強な男性にパスポートなどの提出を求められた。アレバの担当者が同行していたため、事前登録情報と機材を実際に照合するほどの厳密さはなかったが、否応なしに「部外者」を意識させられた瞬間だった。
「乾式」で取り出し
防護服とは違う専用の白衣やシューズに着替え、いよいよ工場内に。ガスマスクまで用意されていたので身構えたが、「必要ありません」との担当者の言葉に、少し緊張感がほぐれた。そこまで危険な場所には、到底案内されるはずもないのだが…。
今回の視察は4~5人のアレバ担当者同行の下、決められたルートを約1時間で回った。「ルートを外れないように」「写真はここだけ」「手すりにつかまるように」など、細かな指示が何度も飛ぶ。そのため、工場内をくまなく見ることはかなわず、周辺を見渡したり、興味本位にきょろきょろしたりすることすら気が引けた。何よりも安全第一の原子力関連施設内だけに、不測の事態を避けたいアレバ側の神経質さがじわじわと伝わってくる。
ラアーグ工場では他の工場と違い、燃料棒取り出し作業は「水中」ではなく、空気に触れる形の「乾式」と呼ばれる方式で行われている。実際の作業現場は極めて高い放射線量のため、人間が近づくことは不可能。別室からロボットアームを駆使して再処理している。
作業員がアームを操作する様子は残念ながら視察できなかったが、燃料棒がゆっくりと穴から取り出される様子は近くで観察できた。「一般の人でもこれだけ間近で見られるのは、世界でもここだけ」(アレバ担当者)だ。
ただ、厚さ数メートルものガラス越しなため、内部の様子がかすんでしまう。何とも、もどかしい。ガラス越しの作業室内はオレンジ色にぼやけて見え、必要な機材や配線が雑然と置かれているような印象だったが、アームの形状などは詳しく視認できなかった。
取り出しが行われている室内について、「中に入ったらどうなる?」と質問すると、同行した担当者は「すぐに死んでしまう」と一言。理屈では分かっていても、ガラスで隔てられただけの部屋が危険な放射線量で満たされていると思うと、少し背筋が寒くなるような気がした。
続いて、使用済み燃料を貯蔵するプールを視察した。水温は30度で水深9メートル。保管できる容量は一つのプール当たり燃料4000トンで、燃料は平均6~7年かけて冷却されている。ここではプールの全景写真は許可されたが、機密保持の理由からか、「レンズを上に向けて撮影しては駄目」と注意された。
雇用への悪影響
放射性廃棄物の保管場所にも案内された。燃料棒取り出しの作業室などに比べると、地下に保管するだけの場所ゆえか、広々とがらんとした印象。少し、ひんやりとしていた。
再利用できる燃料として、使用済み核燃料から取り出される95%のウラン、1%のプルトニウムを分離した後の廃液は、ガラス成分と混合して「ガラス固化体」に加工される。この固化体をキャニスター内で圧縮し、それを積めたコンテナが最終処分されるまでの間、この工場内で保管されている。
廃棄コンテナは、地下室に開けられた円形の穴に入れられている。それぞれの穴には、コンテナ9個ほどを入れた後に、その上を1.5メートルの分厚いコンクリートで被い、放射線を遮っている。こうした措置により、われわれが室内に入るのが可能になるというわけだ。
保管されている廃棄物のうち、フランス国内分は2025年までに決める予定の自国内の最終処分場に埋設される。海外から出た核燃料を再処理した際の廃棄物は、各国との取り決めに従って、日本などそれぞれの国に返還されている。
東京電力福島第1原発事故の後は、フランスでも原子力への過度の依存を懸念する声が噴出。事故後の12年に誕生したオランド政権はこうした世論への配慮もあって、原子力発電の比率を50%程度まで減らす方針を打ち出し、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及に力を入れている。
しかし、フランスの基幹産業ともなっている原子力発電を減らしていくことには、雇用への悪影響などから反対の声も根強く、一筋縄ではいかない。電力供給の根幹はあくまで「原子力」。それを支えるラアーグ工場でも、周辺市民への情報提供を充実させるなど、安全対策への理解を得る努力が続けられている。